新着情報

二代目板金屋女社長奮闘記

11月7日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第6回の講義を山崎 かおり氏(㈱山崎製作所)が行いました。 板金加工業を営む会社の二代目社長になって3年。しかし入社当初は会社を継ぐ気はまったく […]

日本の灯の歴史にのこるローソク創り

10月24日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第4回の講義を阿久澤 太郎氏(㈱東海製蝋)が行いました。             […]

厳しさと温かさが混在、本音のトーク~経営指針を創る会一泊

「自分の会社をどうしたいのか、その思いが伝わってこない」と厳しい言葉が発せられる。本当は悩んでいるのだと解っているから出てくる言葉。12名の受講生と25名の卒業生スタッフの参加で行われた一泊の経営指針を創る会一日目。理念 […]

出来ることから障がい者問題に取り組もう! 富士支部10月例会

10月18日(木)富士市交流センターにて富士支部10月例会が行われました。 テーマは「同友会における障がい者問題委員会の活動と私」報告者は一般社団法人富士障がい者支援ネットワーク 小木曾 順一氏です。   小木 […]

静岡大学連携講座 第3回「中小企業の経営戦略」

10月17日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第3回講義がありました。             「中小企業の経営戦略」をテーマに […]

「拡大路線の現実と課題」〜博友会の人材確保と離職対策〜 御殿場支部10月例会

『拡大路線の現実と課題』-博友会の人材確保と離職対策-というテーマの基、フジ虎ノ門グループ、社会福祉法人、博友会の副理事長、高橋利典氏による報告が行われました。 9月に静岡県下NO.1規模の特別養護老人ホーム「すずらん」 […]

心に残るブライダルをプロデュース~伊東支部10月例会

木村喜久司氏(フォーマリー丸善)は、大手製薬会社を辞め、父が経営する貸衣裳店を引き継ぎました。結婚式にのぞむカップルの希望もさまざま、たくさんのプランを準備し対応しています。結婚する二人だけでなく、親御さんが喜んでくれる […]

理念の実戦で夢をつくる会社へ 富士宮支部10月例会

9月の例会は、11月に三島で開催される全県経営フォーラム報告者である㈱朝日鉄建 代表取締役朝日康典氏の本番に向けての報告です。 「三度の転機」と支部独自で開催している経営指針委員会へ参加し「経営指針・理念の作成」、そして […]

静岡大学連携講座 第2回 「時代環境と中小企業経営」

10月10日(水)、静岡大学人文社会科学部で静岡大学連携講座「企業経済持論Ⅳ」第2回講義がありました。 「時代環境と中小企業経営」をテーマに、佐野 譲二氏(㈱和泉運送)が講義を行いました。 運送業は日常生活の基盤に深く入 […]

ロンドンオリンピックに挑んだ経営者~静岡支部10月例会

生子社長のワールドワイドな活躍に刺激を受けたと、参加者から感想があった静岡支部例会。ロンドンベアから始まった英国との縁、そして自ら発信することで得た人との繋がり、積極果敢なアプローチで、ロンドンオリンピックの商品の版権取 […]