フォーラムリハーサル、産官学と福祉の連携
今年、障がい者問題委員会が、全県経営フォーラムの第3分科会を担当します。企業の代表は、会員福地道昭氏。特別支援学校生徒の実習の受け入れから雇用に結びついています。農業分野で先進的な活動をしている、しずおかユニバーサル園芸 […]
今年、障がい者問題委員会が、全県経営フォーラムの第3分科会を担当します。企業の代表は、会員福地道昭氏。特別支援学校生徒の実習の受け入れから雇用に結びついています。農業分野で先進的な活動をしている、しずおかユニバーサル園芸 […]
9月1日同友会事務局にて「今更でも確認しておきたい!経営者に求められる セキュリティ対策講座とグーグルを中心としたITの未来講座」と題し、セミナーを開催しました。 テーマは「クラウドコンピューティング」です。 クラウドコ […]
8月1日~2日と、ものづくりの技の祭典がツインメッセ静岡で開催された。体験コーナーや、実際に技を見せるブースがある中、県障がい者問題委員会に参画してくれている、県内各特別支援学校も出展し、学校で作っている製品を販売した。 […]
7月25日(土)大阪同友会組織副本部長である、小林克己氏をお招きし「会員満足を考える研修会」が開催された。支部長はじめ支部役員を中心に40名が出席。討論を深めるために重要なこととして事前のルール説明をする、討論を通じてそ […]
7月24日午後、㈱タケウチ(代表取締役社長竹内いさや 富士宮支部)を日本物流学会会員が中心となって組織している、EIQ研究会(配送センターの設計・改善を考える研究会、東京海洋大学で毎月開催)のメンバーが視察に訪れました […]
同友会県共同求人委員会は、静岡大学人文学部よりインターンシップ事業実施への協定書を受け取った。この日、静岡大学人文学部の大橋教授(同学部インターンシップ運営委員長)から池ヶ谷委員(遠藤科学㈱)へ各会員受入企業宛の協定 […]
今年度10月3日(土)全県経営フォーラム(以下、全県)第3分科会は県障がい者問題委員会によるパネルディスカッション形式で開催する。今回、分科会打合せを兼ね静岡支部㈱モルティー(福地氏)の店舗にて開いた。当日は福地氏の手作 […]
中小企業憲章の一次案が提起され、この一年かけて討論、精査し、来年の大分総会で承認へと結びます。全体会を前に、県代表理事はじめ参加した静岡同友会会員諸氏。あらたな展望開く、総会の学び。
県障がい者問題委員会は7月2日(木)、委員と浜松支部会員、計13名にて浜松市南区鶴野町にある京丸園㈱に企業見学会として訪問。 障がい者雇用率35%の京丸園の園主は鈴木厚志社長。鈴木社長の障がい者雇用のお話に参加者一同熱 […]
6月27日(土)県役員研修会を開催「憲章の意義を再確認できた。自社の課題との整合性が取れた。」「役員個々にとって経営と同友会運動双方に関わる内容として認識が進んだ」と感想が寄せられた。