新着情報

第1回障がい者問題委員会開催

県厚生部、支援学校、関係機関を交えての09年度第1回委員会が開催された。新たに選出された委員2名(天野氏、池原氏)が出席、実際に雇用している立場からの発言があり、貴重な意見交換となった。今年度は、ミニわが経営を語るや会員 […]

2009年度方針採択される

第36回定時総会が4月11日(土)グランシップを会場に103名の出席で開催されました。本総会は、規約改正、役員改選があり、第1号議案から6号議案まで、およそ1時間かけて審議され全議案とも承認可決。16年間代表理事を務めた […]

地球益を考える~同友会大学講義

温暖化対策は日常生活の見直しから 同友会大学第4講座は、水谷先生(静岡大学)による講義。地球全域に気温上昇による被害が拡大、色でみる温度変化に驚愕。2050年には一年のうち7か月が夏季になるという。ゲリラ豪雨、氷河の融解 […]

協同の力で障がいのある方をサポート!

県障がい者問題委員会はこの一年、県厚生部障害者支援局長の出席もいただき、特別支援学校の先生方を交え、定期的に意見交換会をを行ってきました。年度最後となる3月は、会員経営者7名、県厚生部5名、支援学校6名、関係機関など23 […]

社長と会える!話せる!合同企業説明会(愛知同友会)に静岡からも参加

3月24日(火)、愛知同友会共同求人委員会主催の合同企業説明会が愛知県豊橋市で開催され、静岡同友会から榛原支部の岩堀電設㈱が参加しました。 当日は朝9時より設営を開始し、10時から夕方6時まで開催されました。参加した学生 […]

今年も実現!バザー売上金を全額寄附しました~県障がい者問題委員会~

同友会県障がい者問題委員会では、3月6日(金)、静岡市社会福祉協議会にてバザー売上金(58,270円)を寄附いたしました。当日は、静岡市社会福祉協議会会長の河合氏、同協議会常務理事の木口氏、同協議会地域福祉課長の杉山氏が […]

開発協力の県大生に感謝のことば

経営情報化委員会と静岡県立大学とのコラボで開発したQRi(出欠確認システム)。1年生の時から関わってくれた鈴木ゼミの学生さんが卒業を迎えることとなり、委員会にあいさつに見えました。学業の合間をぬって夜間の会議に出席、数々 […]

畏怖の対象、富士山をめぐる伝承

「富士山と宗教文化史」をテーマに、湯之上隆教授(静岡大学)により同友会大学の第3講座が行われました。冒頭「まず富士山を描いてみてください」と先生から一言。回収した用紙を見て、実物よりも鋭角に描写するひとが多いとは、先生の […]

経営指針の発表を終えて

昨年6月に開塾した第5期創る会は、受講生15名のうち、この日10名が発表にのぞみました。何度も立ち止まり、経営計画も練り直しての一泊卒業式です。前日発表の内容にアドバイスを受けて、深夜までかかって修正をいれました。二日目 […]

創立メンバーを囲んで

新春のつどいには、創立時からの会員8名が出席しました。創立会員が着席しているテーブルは、久しぶりに顔を合わせる方も多く、35年前に話はさかのぼり、思い出話に花が咲きました。創立会員を囲んでの記念撮影。 フォトにも画像アッ […]