新着情報

新春のつどいへの臨席要請に、遠藤実行員長ら

小嶋善吉静岡市長を訪問。来年1月31日(土)午後5時から、ホテルセンチュリー静岡で開催される「35周年・新春のつどい」に、ご臨席をお願いしました。1974年に71名で組織された静岡同友会も、今年920名を数えるまでになり […]

企業連携~建設アイディア研究会の取り組み~IN愛知同友会

先日11月28日(金)企業連携委員会の建設アイディア研究会メンバーと愛知同友会の建設関係業者と意見交換会を開催しました。当日は静岡同友会から6名が参加。愛知同友会からは会員6名が出席し、静岡・愛知同友会会員12名の熱い意 […]

平沼辰雄氏を講師に環境問題について学ぶ! 第2回地球環境委員会 11月26日開催

11月26日(水)、第2回地球環境委員会が開催されました。地球環境委員をはじめ、委員以外の会員らを含め、総勢16名が参加しました。第2回ということで、講師に平沼辰雄氏(㈱リバイブ代表取締役、中同協政策委員会地球環境部会長 […]

アロエとの出会い、そして起業

静岡大学連携講座「食と農の融合をめざした起業論」を宮城晴恵氏が講義。夢と生活をかけてのアロエ農園構想、そして資金調達の苦労、信念と熱情に揺り動かされて起業した自身の半生を交えての報告となった。

中小建設業の社会的役割とこれからを講義

静大連携講座第8回目は山川安豊氏の講義「中小建設業の社会的役割」と題して行われた。建設業界の複雑な構造や工事受注から施工までの一連の流れを紹介、これからの建設業のあり方についての策を述べ、全産業の基盤を担う基幹産業であり […]

フォーラム280余名、労使見解、地域づくりを学ぶ

11月22日(土)第22回全県経営フォーラムが沼津市で開催されました。県下12支部会員、自治体政策担当者、静岡大学の先生方にもご出席いただき、280名を超える参加となり盛大に執り行うことができました。労使見解をメインテー […]

自動車産業のいまを語る

静岡大学連携講座「企業経済特論」の第7回目の講義は、ドアミラーの組立をしている(株)本杉製作所 本杉社長の講義。学生たちは、米国経済が日本の自動車産業に与える影響や、トヨタ生産方式の話を興味深げに聴いていました。

「サービス残業」で激論、小松ゼミ

11月15日、あらたな受講生が参加し、テキスト「残業ゼロの仕事力」「残業ゼロの人間力」の読後感想で論議。ゼミ生発表は、戦争の語りベを引き継ぎたいと、「最前線でたたかった将校のメモから」と題し、戦時の日本人の精神性、戦場の […]

全県フォーラム ビジネスプラザ出店者情報更新

11月22日に開催される全県経営フォーラムのビジネスプラザの情報を掲載しました。(11月12日現在) https://www.szdoyu.gr.jp/forum/2008/22forum/gaiyou.html#sch […]

新春のつどい、講演は吉田教授が。

演題は「中小企業破壊の“地獄のサイクル”から、持続可能な地域づくりの“天使のサイクル”へ」となりました。1月31日(土)5:00pm~8:00pmホテルセンチュリー静岡を会場に行います。