カテゴリー:志太支部
9月19日、藤枝市の小杉苑で地域経済の担い手といて地元の中小企業を育てる事業「エコノミックガーデニング(以下、EG)」についてのパネルディスカッションを行いました。同友会会員、藤枝、焼津、島田、牧之原の各市から行政の担当者や商工会議所の関係者など約80名が出席しました。
同友会は良い会社をつくろう、良い経営者になろう、良い経営環境をつくろうという3つの目的に沿って活動していますが、事業者を取り巻く環境は厳しさを増しています。
それぞれ生き残りをかけて様々な手を打っていますが、継続的な効果が出ないのが現状です。そのような中、藤枝市がEGへの取組みを始めたことを受け、志太支部としても中小企業の役割を自覚し、それぞれの事業者がチャレンジャーとして課題に向かっていこうという趣旨で本年度EG研究会を立ち上げました。
パネルディスカッションの中で、EGの先駆者である拓殖大学教授の山本尚史氏は、全国の中でも藤枝市がEGの先進事例になると言い、きっかけは行政主導、いずれは民間主導とし専門家や経営者が連携していくことが求められると説明しました。
藤枝市の産業振興部部長の村松一博氏は、藤枝市がEGについての研修会や、地元企業にヒアリング調査を行っていることなどを報告し、ネットワーク組織や支援策の重要性を伝えました。
事業引継ぎ支援センター責任者の清水至亮氏は、企業経営者の高齢化や事業承継がうまくできていない問題などを指摘し、後継者育成の大切さや支援策について説明しました。
同友会副代表理事の福田克己氏は、企業経営者と同友会からの立場で、中小企業の海外移転や大手取引先の撤退などが進んでいる問題や、さまざまなメディアでの情報収集の重要性について話しました。
最後にコーディネータの静岡経済研究所の大石人士氏が「今回のパネルディスカッションをきっかけに、今後のEGの方向性が決まってくると思います」と締めました。
地域内資源を生かす手法の一つとしてEGがあります。藤枝市が先進事例となれるように、広域的な連携の重要性を改めて確認する場となりました。